終の棲家(ついのすみか)について考える|住み替え?リノベーション?
終の棲家(ついのすみか)と聞いて、みなさんはどんなお家を想像しますか?
都心の利便性のいいお家?
バリアフリーのお家?
マンション?それとも戸建でしょうか?
終の棲家(ついのすみか)として選ぶ住宅はみさなんのニーズによって違うと思います。
今回は、終の棲家(ついのすみか)を選ぶポイント、住み替えかリノベーションか、などについて書いていきたいと思います。
目次
終の棲家(ついのすみか)とは?
終の棲家(ついのすみか)とは、読んで字のごとく、「人生の最期に住む家」のこと。
住宅を建築するときはみなさん大体20代後半~30代であることが多いので、その時に終の棲家(ついのすみか)を想像するのはなかなか難しいかもしれません。
住宅を建築するときは、これから家族も増え、家族みんなが快適に過ごせる家を意識して建築する方がほとんどですよね。
しかし年齢を重ねるにつれ、ライフスタイルは変わり、子供も巣立っていく。
そうなると、快適であったはずの家が多すぎると感じたり、不便と感じてしまうことも出てくるかもしれません。
そんなときに、「終の棲家(ついのすみか)」としてどのような家が理想なのか。
次からのセクションでは、終の棲家(ついのすみか)を選ぶ時のポイントを解説します。
終の棲家(ついのすみか)は年代によって変わるライフスタイル
前述したとおり、若い時に設計・建築した家は、両親と子供からなる家族が住むのに最適な設計がされていることがほとんどですよね。
その当時はとても快適で便利だった家も、子供が巣立ち、夫婦だけになったとたんに使わない部屋が出てきたり、広すぎてかえって不便など、問題点もでてきます。
また、年齢を重ねるごとに足腰が弱くなってくることも否めません。
それなのに寝室や洗濯物を干す場所が2階だったりすると、それだけで家事などが億劫になってしまいます。
このようなライフスタイルの変化に合わせて、終の棲家(ついのすみか)として最適な家とはどのようなものなのかを考えていきましょう。
終の棲家(ついのすみか)にするならここがポイント
さて、それでは終の棲家(ついのすみか)として最適な家とは、どのような家なのでしょうか。
ここでは終の棲家(ついのすみか)を選ぶ際に考慮したいポイントを解説していきます。
広さ
終の棲家(ついのすみか)の広さは、子供世代と同居するのでなければ夫婦2人に十分な広さで問題ありません。
広すぎると掃除が大変ですし、導線のことも考えると広ければ広いほど導線も長くなってしまいます。
具体的な大きさでいうと、夫婦であれば50~60㎡で十分だと言われています。
広さを最低限にすることで固定資産税や光熱費を抑えることも出来ますよ。
間取り
終の棲家(ついのすみか)の間取りを考えるときに考慮したいのは
・バリかフリー
・家事導線・生活導線
・引き戸で仕切る
など。
それぞれの点に関してご説明します。
バリアフリー
最近のマンションではバリアフリー化されているものが多いですが、築年数の経っているマンションだと玄関などの段差も大きく、足腰が弱ってくるとそのような段差に躓いて転倒下しまう可能性もあります。
中古のマンションを購入する際も、リノベーションでそのような段差をなくしておくようにしましょう。
また、将来車いすを使用するようになる可能性も考え、廊下の幅は90cm以上あることが好ましいです。
家事導線・生活導線
老後足腰が弱ってくる、体力が衰えてくるなどのことを考えると、家事導線はしっかりと考えておきたいポイント。
キッチンから洗面所に直接行くことができる、洗面所から洗濯物を干すバルコニーまで一直線で行けるなど、家事をスムーズに行うためには、家事導線はとても大切です。
また、トイレの位置なども考えておきたいポイント。
高齢になるとトイレに行く頻度も増えます。
そのため、トイレはリビングからも寝室からも近い位置にあるのが理想です。
このように、今すぐは必要なさそうなことでも、老後の自分の体力、足腰のことを考えしっかりと間取りを考えていくのがとても大切です。
引き戸で仕切る
引き戸と普通のドアは、若い時にはたいして違わないと感じてしまうかもしれませんが、普通のドアは開閉するときに一旦後ろに下がらなければなりません。
その際に足元がふらついて転倒するという可能性も出てきます。
しかし引き戸であれば一歩後ろに下がる必要もなく、また車いすでも出入りがしやすいというメリットがあります。
開けたままにしておけば開放感も得られますし、介護などの観点からも、ドアは引き戸で仕切るようにしましょう。
終の棲家(ついのすみか)に住み替え?それとも戸建をリノベーション?
現在戸建をお持ちの方で、終の棲家(ついのすみか)のことを考え始めた方は、そのまま戸建をリノベーションして住み続けるか、ワンフロアのマンションに住み替えるか、悩ましいところですね。
ここでは、マンションへの住み替えと戸建のリノベーション、それぞれの特徴についてお話します。
マンションへの住み替え
マンションへ住み替えることで得られるメリットには、以下のようなものがあります。
・ワンフロアで生活出来るため、階段の上り下りの心配がない
・管理が楽
自宅の中での階段の上り下りが必要ないという点は、マンションに住む最大のメリット。
そして、外壁のメンテナンスや庭の手入れなどが必要ないのもとても楽ですよね。
しかし、マンションへの住み替えをする場合は、住み替えるマンションを探す、現在住んでいる戸建を売却する、引っ越し、転居届の提出・・・など、やらなければならないことがたくさんあります。
そのため、足腰が完全に弱くなってしまってからではなかなか難しいので、できればまだ現役で仕事をしている時から考え始めることをおすすめします。
関連ブログ
戸建をリノベーション
住み慣れた場所、我が家を終の棲家(ついのすみか)にしたいとお考えの方も多いかと思います。
家族でずっと暮らしてきた家で老後を過ごしたいと思うのも当然ですよね。
では、現在住んでいる戸建をリノベーションして住み続けるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
主に、以下のようなものがあります。
・上下階の音を気にせず過ごせる
・ガーデニングなど、趣味に使えるスペースも確保できる
・今まで住んできた家なので改善したい所が明確
マンションではどうしても上階からの音、また自分たちが下の階へ音を響かせてないか、など、音に対しては気を使ってしまいます。
しかし戸建ではそういった心配は不要で、プライバシーを守ることもできます。
また、ガーデニング・家庭菜園などが趣味の方は、庭で花や野菜を育てることができるのもメリットですね。
そして今まで暮らしてきてこんな所が不便だったとか、解決しやすいですよね。
ただし、戸建だとマンションと比べどうしても駅からは離れた場所にあることが多いため、利便性の点ではマンションに劣ってしまいます。
また、階段の上り下り、段差のことを考えるとかなり大がかりなリノベーションが必要となってきます。
リノベーションするなら「減築」も考えよう!
「減築」は、「増築」の反対で、2階など不要な部分を削ってしまうこと。
平屋にすることで階段の上り下りが不要になり、バリアフリーの観点でも過ごしやすい家になります。
減築する際に導線なども見直して、1階部分もリノベーションすれば老後も快適に過ごせますね。
関連ブログ
終の棲家(ついのすみか)は将来間取りが変更できるようにプランニングする
ライフスタイルが変わるごとにリノベーションを行うのは金銭的にも労力的にも大変です。
ですが、子供が増えて部屋が必要になったり、逆に子供が巣立って使わない部屋が出てきたりすることはどうしても起こりえることですよね。
各年代によって求められる間取りが違うということは、仕方のないことなのです。
そんなライフスタイルの変化に対応できる家を、購入時にプランニングしておく、というのもひとつの手です。
もっともポピュラーな方法が、可動式の家具で空間を仕切る方法。
19HOUSEの子供部屋は稼働家具
部屋数が必要なときは大きな部屋を可動式の家具で仕切って2つの部屋にし、子供が巣立って部屋数が必要なくなった場合は家具を移動させ大きな1つの部屋にするというものです。
可動式家具は、クローゼットであったり、本棚であったり、家族の必要な家具に変更も可能です。
もちろん、地震などで転倒すると困るので、天井と床で固定させ、家具同士もビスでつなげておきます。
将来的に家具を移動させるときは、天井と床のビスを外し、移動させ再度固定するだけなので半日ほどで作業は終わり、費用も安く抑えられます。
鶴見区N様邸木のマンションリノベーション現場も可動間仕切り家具
可動式家具は他の家具と比べ製作に費用がかかりますが、将来的にリノベーションすることを考えると安くつくのでおすすめです。
尼崎市F様邸木のマンションリノベーション現場も可動間仕切り家具
間取り変更可能な家にする際の注意点
費用も抑えられ、移動の作業も短時間で終わる可動式家具で部屋を仕切る方法ですが、注意したい点もいくつかあるのでご紹介します。
照明
照明は、照明自体の位置だけでなくスイッチの位置もきちんと考えておかなければなりません。
子供が小さいうちは1つの部屋として使っていて、いざ2つの部屋に分けたときにスイッチが片方の部屋にしかなければ困ります。
19HOUSEでは家具で子供部屋を間仕切る計画をしてるので電気は左右で分けてる
ただし、現在はリモコンでON・OFFの操作が出来るものやスマートスピーカーと連動出来るものも出てきているので、最初からそのような照明にしておくこともできます。
エアコン
エアコンは基本的に窓際にしか設置できません。
なので、家屋の中心側にある部屋は冷暖房の効果が届きにくいという問題が発生してしまいます。
ただし、高断熱高気密住宅にしておけばもしかするとそんな心配はないかも!?
高断熱高気密についてのブログはこちら。
↓
出入口
出入口もまた、部屋を仕切ったときに出てくる問題です。
部屋の数が変わる=出入り口の数も変わります。
尼崎市F様邸木のマンションリノベーション現場も可動間仕切り
可動式の家具は設置使用と思えばいくらでも設置でき、大きな部屋であれば2つに仕切ることも3つに仕切ることもできますが、出入口の数を変えるのはなかなか難しいので、設計の段階でいくつの部屋に仕切るのかはきちんと決めておいたほうがいいでしょう。
終の棲家(ついのすみか)は資産価値も考えよう
自分たちにとって終の棲家(ついのすみか)でも、自分たちが死んだらその家は相続される、または売却されます。
そのことを考えると、出来るだけ「資産価値の高い家」にしておくことが望ましいですよね。
資産価値の高い家とは、
・駅から近い
・徒歩圏内に病院や商業施設がある
・買いたいと思ってもらえる家
です。
駅から近いことや徒歩圏内に病院や商業施設があるというのわわかりやすい条件ですが、「買いたいと思ってもらえる家」とは・・・
もしご自宅をリノベーションして2LDKの戸建にしたとします。
その家を売ることになったとする。
しかし考えてみてください。
住宅街に家を買いたいと思っている年代というのは、多くがまだ子供が小さいファミリー層なのです。
そうすると、人気があるのは3LDKや4LDKの家族向けの住宅であり、2LDKの戸建を買おうと思う人はなかなか見つからない可能性があります。
ですが、さきほどお話した「可動式の家具で部屋を区切れる家」にしておけば、ファミリー層にも対応することができ、購入してもらえる潜在顧客の幅がぐっと広がります。
兵庫区O様邸木のマンションリノベーション現場も可動間仕切り家具
このように、マンションであれば、駅近、戸建であれば間取りがフレキシブルに変えられる家が「資産価値が高い家」と言えるでしょう。
自分たちのことだけでなく、次の世代、次の居住者のことも考えて「終の棲家(ついのすみか)」を選べるといいですね。
終の棲家(ついのすみか)のまとめ
今バリバリの働き盛りで子供も小さいご両親は、「終の棲家(ついのすみか)」について考えることなんてないかもしれません。
しかし、老いはみな平等にやってきます。
今は狭いと感じている家が、やたらと広く感じてしまうときもやってくるのです。
そんなときに慌てて終の棲家(ついのすみか)について考えはじめても、なかなか良い物件が見つからなかったり、リノベーションをするにしても金銭的体力がなかったりと、かならずしも上手く行くとは限りません。
そうならないように、これから新築を考えている方は、終の棲家(ついのすみか)のことを考えて間取り自体を工夫したり、マンションへの住み替えを考えている方は資産価値の高い物件を探したりと、今から出来ることもたくさんあります。
老後を、より快適に楽しく過ごせるように、終の棲家(ついのすみか)について少し考え始めてはいかがでしょうか。