木の家のこと
木は、反るもの
木には調湿作用があります。
部屋が乾燥している時は木に含まれている水分を吐き出して縮み、
湿気の多い時は湿気を吸って少しふくらみます。
当然、そったりスキ間が空いたりしますが
湿度や季節が変わると、また戻っていたりします。
環境に合わせて変化するのは、木にとっては自然なことで
その反りさえも「呼吸してるんやなぁ」と愛おしくなります。
とはいえ、扉が開きにくいなど生活するうえでストレスになる箇所の場合は
メンテナンスに伺わせてもらうので、ご安心ください。
合板は何枚かの板を接着剤などで貼付けるのですが、
反る方向を互い違いにしているため、無垢材より反りにくいメリットがあります。
また、傷がつきにくいように溶剤で膜をはっているものもありますが
それでもできてしまった傷や汚れの修復がしづらいのが難点です。
無垢材はどこまでいっても同じ木なので、へこみも治しやすく
気になる汚れなどは削れば新しい面になります。
【無垢の杉フローリング補修方法】
無垢っぽいのは好きだけど反りやスキ間が気になる、
傷がつきにくい加工をしている合板の方がいい、という方は
他の工務店、ハウスメーカーの方をおすすめします。
適材適所
木の種類でもそれぞれの特徴があって、
杉やヒノキなどの針葉樹はやわらかく、栗やナラなどの広葉樹は硬めです。
床板でいうと、
傷がつきにくいので硬めの広葉樹を!と思いがちですが
杉の床は、足触りがやさしく暖かいです。
みんなで過ごすリビングにはやさしくてあたたかい杉床を、
キャスターイスを使う仕事部屋には硬い床、など
家族構成や生活スタイルに合わせて
木材を選ぶのもまた、楽しいです。
国産材にこだわる
国産、地産材にこだわるのは、
海外の木の質が悪いということではなく、
木が育った環境と近い方が風土に合うからです。
カラッとした気候で育った海外の木が、湿気の多い日本で雨風にさらされるより、
ずっとその環境で育ってきた木の方が、四季にも湿度温度にも耐性ができています。
同じ杉を使うなら
奈良の家なら吉野杉、紀州なら紀州杉を、というもの同じことが言えますが
それだけじゃなくて…なんかそういうの好きなんです(笑)