藏家(くらや)は、大阪市住吉区で『お客さまとコミュニケーションを深く図る』をモットーにする住吉区の工務店です。

プレゼント付きメルマガはこちらから!

漆喰(しっくい)と珪藻土の違いをご存知ですか?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら

自然素材の家を建てる工務店さんがよく漆喰(しっくい)とか珪藻土とか珪藻土クロスなどを使うと言っているのを聞いたことがありませんか?
そこできっとみなさん思われる「そもそも漆喰(しっくい)と珪藻土の違って何なの?性能はどうなの?」という疑問。
今回のブログではそんな疑問にお答えしてみます。

1・漆喰(しっくい)とは? 漆喰(しっくい)の意味

ではまず、漆喰(しっくい)について。
漆喰(しっくい)とは、「消石灰(水酸化カルシウム)が主原料の、塗り壁材」のこと。
そして消石灰(水酸化カルシウム)とは、「石灰石を焼き、水を加えたもの」です。
さらに、石灰石とは、サンゴ礁がもともとの形なんですよ。
うーん、言葉で説明されてもわかりにくいですよね…。

【写真:石灰石】
これが、石灰石です。これを焼いて、水を加えてつなぎになる糊やスサを加えて塗り壁材にします。

漆喰(しっくい)を使うメリット・デメリットは?

内壁だけではなく外壁にも使える漆喰(しっくい)ですが、わざわざ漆喰(しっくい)を使うメリットはどんなものがあるのでしょうか?
また、メリットはないのでしょうか?

漆喰(しっくい)を使うメリット

メリット①:調湿機能

漆喰(しっくい)で塗った壁は、「呼吸する壁」と言われています。これは消石灰が二酸化炭素を吸収して石灰石へと戻り、固まっていくため。
この性質から、漆喰の壁は調湿機能があり、湿気の多い夏も乾燥する冬も快適に過ごせると言われているんです。

メリット②:耐火性

漆喰(しっくい)は建築基準法のなかで不燃材料として認められているもの。そう、燃えにくいんです。
なので、キッチンにも安心して使える壁材。
万が一家が火事になってしまっても、漆喰(しっくい)の壁は有毒ガスが発生する可能性が低く、このことも漆喰(しっくい)の特徴ですね。

メリット③:シックハウス対策

「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことがありますよね。
シックハウス症候群は、壁材に使う接着剤などから放出される「ホルムアルデヒド」という物質が原因で起こるアレルギー症状。
漆喰(しっくい)はこのホルムアルデヒドを放出しないばかりか、ホルムアルデヒドを吸着する性質もあるんです。

メリット④:防カビ効果

漆喰(しっくい)は強アルカリ性の素材なため、カビが発生しにくい特徴があります。
また、強アルカリ性であることにより、防カビ効果だけでなく、防臭効果まで!
主婦にはうれしいメリットですよね。

喰(しっくい)を使うデメリット

デメリット①:手間、時間がかかる

漆喰壁は、ビニールクロスとは違い、下塗りをしてから仕上げ塗りと、手間と時間がかかります。
その分工期は長くなりますし、イコール、施工費も高くなってしまいます。

デメリット②:ひび割れの可能性

漆喰のデメリットとしては、ひび割れやすいということも挙げられます。
衝撃が加わると、どうしても割れてしまうことがありますが、これはビニールクロスでも何年も経てばはがれてしまったり…ということがあるので、漆喰(しっくい)だけが悪い!というわけではありません。

デメリット③:漆喰は強アルカリなので杉などの床材に落とすと黒くなる

こちらのデメリットは、万が一起こってしまった場合は、一応お酢は酸性なので塗ると黒くなったところが薄くなる(中和される)のでマシになります。

きっちり消したい場合は、ちゃんとした酸の薬剤を使って中和させましょう~

ちなみに杉のゆかにアルカリの壁材が落ちるとこんな感じで黒くなります。

酸性の薬剤で中和させると。

無事ちゃんと消えてます♪

漆喰(しっくい)のメーカーってどんなところがあるの?

漆喰(しっくい)のメーカーはたくさんあります。DIY向けのメーカーも、工務店向けのメーカーも…。
株式会社豊運

サイト:http://www.ho-un.co.jp/product/data/catalog/sikui_naka.pdf

株式会社馬場商店
調湿性に優れた漆喰(しっくい)を販売するメーカー
サイト:https://www.baba-sikkui.com/lp/?gclid=Cj0KCQjwzozsBRCNARIsAEM9kBPu90kbRSuiszY90piXM4_aK0s58CxSUWV2WJA6WmdbXyOWJk7wKHQaAmzDEALw_wcB

日本プラスター株式会社
カラーバリエーションが豊富なのが特徴!
サイト:https://www.plastesia.com/sikkui/sikkui_04/

イケダコーポレーション
外壁用スイス漆喰

サイト:https://iskcorp.com/swiss-about/

ホワイトウォール
外壁用漆喰(しっくい)販売メーカー
サイト:https://white-wall.jp/white-wall?gclid=Cj0KCQjwzozsBRCNARIsAEM9kBPys2vAVNeQhx20xAWEQcxzbMcF_aAh2O1-7MIG5qjf89AcxPQ2TxEaAqN6EALw_wcB

アトピッコハウス
漆喰(しっくい)も珪藻土も取り扱っています
サイト:https://www.atopico.com/

その他たくさんあるので書ききれません(笑)

漆喰(しっくい)のパターン

漆喰(しっくい)壁のパターンは、とても種類豊富。代表的な物をご紹介しますね!

1.コテ波

一番メジャーだとも言える「コテ波」。
みなさんも必ず一度は目にしたことがありますよね。
塗った後を平らにせず跡を残したままにして仕上げる塗り方です。


四国化成さまHPより引用

2.扇模様

扇状にコテ跡をのこす塗り方です。コツがいるので、難易度は高め…?

四国化成さまHPより引用

3.引きづり

外国のお家をイメージさせる模様ですね。

洋風の雰囲気を出したい方におすすめです。


四国化成さまHPより引用

4.ラフ仕上げ

特にパターンを意識せず、漆喰を塗り重ねて自分好みの表情を作ることができるラフ仕上げ。
DIYでも簡単に塗ることができます。


四国化成さまHPより引用

漆喰(しっくい)が汚れた場合の対処方法

手垢などの軽い汚れ

手垢などの軽い汚れは、なんと消しゴムで落とすことができます。
もし消しゴムで落ちないようであれば、メラミンスポンジを試してみてください。

飲み物のシミ、マジックなどの汚れ

色素が染み込んでしまうコーヒーやマジックなどは、一度染み込んでしまうと消しゴムでもメラミンスポンジでも落とすことがてきません。
このような場合は、耐水ペーパーがおすすめ。
耐水ペーパーで軽く擦って汚れを落とすことができます。
あまり強く擦りすぎると、漆喰を削り取りすぎてしまうので、力の入れ具合には注意が必要です!

更にしつこい汚れ

耐水ペーパーでも太刀打ちできなかったしつこい汚れには、重曹と漂白剤を使います。重曹は粉末状のものを用意してください。
粉末状の重曹に水を足しペースト状にしておき、漂白剤は5倍に薄めて霧吹きに入れておきます。
ペースト状の重曹を汚れ部分に塗ってしばらく置き、重曹を除いたら霧吹きで漂白剤を吹き付けます。更にしばらく置いたら、今度は水を吹き付けます。
漂白剤が木の床に飛び散るとシミや変色してしまう可能性があるので床にシートなどを敷くなどしてから行ってくださいね。

自分で塗りなおすのも一つの方法

どうやたって落ちない汚れや、広範囲の汚れには、「自分で塗りなおす」という対処方法も。
今ではホームセンターや通販で手軽に漆喰を手に入れることができるので、DIYで塗ってみるのもいいかもしれません。
その際にポイントとなるのが、「現在の漆喰壁の色と同じ色で塗る」ということ。
時間が経って塗りたてのときよりすこし色合いが変わっている場合は、塗った当初と同じ色の漆喰を塗るのではなく現時点の漆喰壁と同じ色を選択したくださいね。

珪藻土とは?

漆喰(しっくい)と同じくらいの頻度で聞く「珪藻土」では、珪藻土は一体なにから出来ているのでしょう?
答えは、珪藻の殻が化石になり、積み重なったものが固くなってできた土のこと。
最近は足ふきマットなどとしてもよく見られますね。
では、珪藻土のメリットデメリットはどんなものがあるんでしょうか…。

珪藻土を使うメリット・デメリットは?

ここでは漆喰と同じく、珪藻土を使うメリット・デメリットを見ていきましょう。

珪藻土を使うメリット

メリット①:調湿機能

そう。珪藻土にも調湿機能があります。部屋の湿気を吸収、または湿気を放出することができるんです。
バスマットに使われるのも、この理由からです。

メリット②:脱臭・消臭機能

珪藻土は、湿気を吸収するだけでなく、臭いも吸収してくれます。
猫など、室内で動物を飼っている方にはもってこいの壁材ですね。

メリット③:耐火性

珪藻土の融点はなんと、1,250℃。ちょっと想像の付かない熱ですよね。とにかく、火に強いということはわかります(笑)

珪藻土を使うデメリット

デメリット①:粉が落ちる

ビニールクロスなどと違い、擦ったりすると粉のような状態になってぽろぽろと落ちることがあります。
色の濃い服などを着た状態で珪藻土の壁にもたれたりすると、白い粉がついてしまう可能性があるので要注意です。

デメリット②:色の濃い液体をこぼすとシミになる

吸水性が優れている分、醤油やジュースなど、色の濃いものをこぼしてしまうとシミになり、とれなくなる可能性があります。

デメリット③:割れやすい

漆喰と同じで、建物が揺れたりすると日々が入りやすいのが特徴です。
珪藻土も重ね塗りで対処できるので、そこまで気にするデメリットではないですね。
以前、補修方法のブログを書いたのでぜひ参考にしてみてください!
↓↓↓
珪藻土の補修方法ブログ

珪藻土メーカってどんなところがあるの?

昭和化学工業株式会社

資源採掘から開発製造研究を行っている
サイト:https://kensetsu.ipros.jp/company/detail/2053526?hub=146+2+%E7%8F%AA%E8%97%BB%E5%9C%9F

株式会社 EM MAX
珪藻土メルシー、バイオ仕様の珪藻土にこだわってい
サイト:https://emmax.jp/

フジワラ化学株式会社
DIY用の珪藻土も販売
サイト:https://www.fujiwara-chemical.co.jp/

アトピッコハウス
漆喰(しっくい)も珪藻土も取り扱っています
サイト:https://www.atopico.com/

漆喰(しっくい)に引き続きその他たくさんあるので書ききれません(笑)

珪藻土のパターン

珪藻土の塗り方パターンも、漆喰とほぼ同じです。
ことらも代表的なものを写真付きでご紹介しますね。

1.スパニッシュ仕上げ

アトピッコハウス様HPより引用

コテの後ろ側を使って模様を付ける方法。レストランなどでもこういう壁をよく目にしますよね。

2.くし引き仕上げ

施主さんがDIY♪

他にはこんなのもあります。


フジワラ化学様HPより引用

漆喰(しっくい)・珪藻土・珪藻土クロスについての疑問あれこれ

1.珪藻土クロスって何?

珪藻土クロスとは、単純にいうと、「珪藻土を含有している壁紙」のこと。
以前珪藻土クロスについて書いたブログでもご紹介していますが、コスト面やにおいてメリットがあります。
珪藻土を含有しているので、ある程度の調湿性は…期待できるような、出来ないような…(あくまでも個人的意見です)
また、天井を珪藻土で塗ると、左官屋さんはずーっと上を向いて作業しなければならず、かなり辛い姿勢を長時間強いられます。


そんな理由から珪藻土クロスを使うこともあります。
私が書いた珪藻土クロスのメリットデメリットブログ
↓↓↓

珪藻土クロスのメリットとデメリット 珪藻土クロスは湿気を吸うの? 

2.漆喰(しっくい)クロスってあるの?

こたえは、「あります」。
ただ、漆喰調のクロスということであって、こちらも調湿性は期待できません。
漆喰(しっくい)にしたいけど、予算が…という場合にはおすすめです。

3.漆喰(しっくい)の場合塗るといくらぐらいかかるの?

漆喰(しっくい)をリビングに塗ると仮定すると、材料費+施工費で、だいたい「4,000~6,000円/㎡」ほどになります。

4.珪藻土の場合塗るといくらぐらいかかるの?

珪藻土を塗る場合も、漆喰(しっくい)とあまり違いはありません。
天井に塗る場合などは少しコストがあがりますが、漆喰(しっくい)とほぼ同じと考えてよいでしょう。

5.漆喰(しっくい)や珪藻土って天井は塗れるの?

塗れますよ!珪藻土クロスのところでお話ししたとおり、天井に塗ることは可能ですが、壁と違い手間がかかるため、工期もその分長くなります。
結果、コストも増えてしまいます・・・


みかん越しの家の天井

こんな感じでずっと上を見て塗らないといけないので左官屋さんは大変‥‥💦

6.漆喰と珪藻土はどっちがいいの?

漆喰(しっくい)と珪藻土、それぞれ良さはあるのですが、外壁、内壁の両方に使え、水にも強いのは漆喰(しっくい)です。
一方珪藻土は調湿性において漆喰(しっくい)より優れているのが特徴です。
どちらが良いかは、お客様のニーズによりますね。

7.塗り壁に押しピンを付けてもいいの?

付けでも大丈夫です。

漆喰(しっくい)は押しピンもマスキングテープもOKですよ。
ただ、珪藻土に関しては、押しピンは大丈夫ですが、マスキングテープやセロハンテープはすぐにはがれてしまうのでおすすめ出来ません。

8.漆喰や珪藻土はDIYで塗れるの?

すでに何度か書きましたが、今はDIYで漆喰(しっくい)や珪藻土を塗る人も増えていますし、材料や塗るのに必要な工具なども簡単に手に入れることができます。
自分や、家族と一緒に壁を塗ると、もしキレイに模様ができなくても思い出となり、愛着がわきますね!

もちろん、コスト面でもお得です♪

まとめ


漆喰(しっくい)と珪藻土の違い、おわかりいただけましたか?
大きな違いとしては、元になる原材料が違うということです。
塗り方のパターンはほぼ同じなので、どちらがいい、悪いというのはない、というのが僕の意見ですね。

 

関連ブログ

珪藻土のひび割れ補修の仕方 

この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら