豊中市のUさんの家新築現場解体工事~地鎮祭まで 2
前回のブログからの続き。
今回は、解体工事からです~
解体工事着工前現場打合せ


解体着工前に、解体屋さんと設計の先生と施主のUさんと一緒に現場立会い。
解体の手順なども相談。
解体工事着工

何の思い出もない家の解体なんですけどね(笑)

朝から職人さんと現地の再度打ち合わせ。

解体工事スタート!

まずは上の階から順番に壊していきます。


2階がすっかりなくなったw

1階の正面を壊していって。


ある程度壊していったら、重機を搬入して一気に解体!


既存の鉄筋コンクリートの基礎は、はつりながらの解体工事。
結構音がするので、ご近所さんにはご迷惑をお掛けしました・・・

コンクリートガラもすごい量!

お隣との境界のブロックを、どこまで残すとか壊すとかは、間違えないようにテープを貼って現場で指示を残したりします♪
お隣との境界ブロックの問題

工事の近隣挨拶をしたときに、お隣さんとの境界のブロックの高さが建築の基準に適合しておらず、お隣さんのお知り合いの司法書士さんと一緒に現地立ち会い。


こういった割れも、元々あったものなのできっちりと写真を撮って、資料として残しておくのも大事な作業です♪
地中障害の処分

基礎工事が大体終わって、基礎のコンクリートを撤去作業に進んでいるのですが・・・・

基礎とは違うコンクリートガラなどが・・・・土の中からわんさかと・・・💦


これは基礎のコンクリートとは違いますって解体屋さんが指差ししてくれてる写真。

今回にはなかった、お風呂に張ってたような古いタイルガラ・・・・

レンガ関係のガラも結構たくさん・・・・
えぐい・・・
これは、この建物の前の時に壊したものが埋められてたんかなぁって。
一旦解体完了

ひとまず大きなガラはある程度取ってもらって、解体工事の完了。
この時点で、解体のガラ処分費の追加があって・・・・

ほんまに前の持ち主さんを○○むわぁ・・・・
地縄張り

解体完了後、建物が建つ部分の、レベル(道路との高低差など)のチェックと地縄張り。



大体想定通りの高低差でした〜♪
地盤調査

地縄を張ったら、地盤調査を行います。

建物の4隅と中心の地盤の強さを調べます。

こんな機械を使って測定。
地盤調査ってしないといけないの?
と思った方はご参考に^^
地鎮祭

そして、着工前の地鎮祭。

設計の岩崎さんと、Uさんご夫婦。




四方清めてもらい。


最後に記念撮影♪
無事安全祈願をしていただきました!
こちらもよく聞かれるのでw
地鎮祭ってやった方がいいの?ブログです♪
次は契約から先行足場までのブログを書きます〜






