藏家(くらや)は、大阪市住吉区で『お客さまとコミュニケーションを深く図る』をモットーにする住吉区の工務店です。

プレゼント付きメルマガはこちらから!

高槻市のKさんの家土台敷きから屋根通気・外壁耐力壁まで

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら

土台敷き

前日の雨で基礎の中はプール状態♪

でも今回から、ケルヒャーの水を吸う掃除機を買ったので無敵(笑)

掃除機で水を吸う、ぼく居藏(笑)

前日の雨で湿ってるけど、当日は雨も降らず土台敷き日和♪

毎度おなじみ外周部と内周部の立ち上がりの段差17mm。
バッチリおなじ高さになってます。

土台の継手部分のアンカーボルトも、みんなで何度もチェックしたのでちゃんとオス部分を押さえてくれてます^^

構造土台の継手とアンカーボルトの位置

外周部の気密のラインと内周部の床下通気の取り合い。
かなりシビアですが、ばっちり♪

無事土台敷きも終わり、養生をして。
土台の上も、霜とか小雨とかが降って濡れたら嫌なので念のため♪

祝上棟

そして次の日。
おぉ〜〜。
正解!
ちょっと小雨降った😃
念の為って大事でしょw

ブルーシート養生してた構造材も濡れずにすんだ^^

 

無事上棟スタート♪
道路が大型規制が8時半?ぐらいまであって、まずは手上げ。

レッカーが到着するまで1階の柱とか梁を組んでいって。

レッカーついに登場!!

って思ったら、給水管踏んで水吹き出すし・・・・💦
そんなハプニングもありながらのスタート!

順調に2階の床合板を張っていってます。

今回ドローンを飛ばしてみて♪
上棟途中の上空からの撮影をしてみました^^

レッカー車もなんとかギリギリ敷地に入ってよかった・・・
レッカーが入るか入らないかで、仕事の進みは全然違うので。。。

2階の床合板を張ったら、その上に2階の柱や梁材を乗せて。

 

僕は写真撮影担当と、金物の熱橋部分のウレタン断熱補強担当w

 

この下屋の登り梁を手で上げないといけない・・・・
と思ったらゾッとするわ・・・・(^_^;)

1階アプローチ部分からの撮影。
軒下がこれだけあると、かなり便利やと思う♪

 

登り梁で気密を取るので、そこにパッキンを先に貼って。

 

僕はずっと写真撮りながら、熱橋の処理(笑)

危険な屋根の上も、恐る恐る登りながらの熱橋処理w

下屋根の構造用合板張り!

続いて大屋根の構造用合板張り!

無事合板も張り終わり、雨養生のブルーシート養生。

下屋もしっかりと。

外壁も、雨養生用の透湿防水シート張り。
これはあくまで、雨養生用。
なので捲りますよw

 

これで、多少の雨は凌げます♪
無事上棟、おめでとうございます^^

屋根の通気垂木施工

構造用合板の上には通気用の垂木をつけて。

屋根の通気って結構大事で。
もちろん外壁の通気もね。

壁の通気って必要なの?壁の通気のメリットデメリットとは


外壁の通気のことについて書いてるブログです♪

通気垂木の上に、12mmの合板を張ります。

外壁に張る、透湿防水シートを先に屋根から垂らしといて。
そこと外壁に貼るシートをつなぎます。

きっちりと施工できてるかチェックするのが、現場監督のお仕事❤️

外壁の耐力壁ダイライト張り

 

外壁の耐力壁を張る前に、気密のパッキンがきっちり施工できてるかのチェック。

パッキンを貼ってる部分から、ダイライトを張っていきます。

1階の吹き抜け部分のダイライト張り。

2階のダイライト張り。

ダイライトを張ったら、外部はまた雨養生の透湿防水シートを使って、雨養生をしてます♪

内部は少し部屋になってきてますね〜

って。

 

はい。
今週末 2022.8.20・21日完成お披露目会なんですけども。
まだブログは、2022.3.9・・・💦

間に合いませんでした.。。

なんとか、見学会に来て頂く方に工事の進捗を見てもらいたかったのですが無理でした(笑)

と言う事ここまで。(もちろん最後まで書きますよ)

明後日・明明後日お越しの方すみません(笑)

 

この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら