高槻市のKさんの家防蟻工事から上棟式まで
もうお引き渡しをしてしまったけど、ちゃんと最後までブログ書き上げないといけないのであと何回になるかわからないけど書きます(笑)
↑
前回のブログはこちら♪
目次
ホウ酸の防蟻処理工事
シロアリの防蟻工事は、いつも同じくボロンでガードというホウ酸処理。
床の合板を張ってしまうと、合板の裏にホウ酸処理ができないので合板を張らずに待って、ホウ酸処理後合板を張ります♪
隙間埋め処理
見えなくなるけど、かなり重要な作業。
登り梁と合板の隙間を手吹きのウレタンで処理します。
こんな感じで。
全部隠れたら見えなくなる部分。
見えなくなる部分は、きっちりと写真を撮ってデータ保存♪
棟部分も微妙かな?と思った所はきっちりと処理!
この見えない作業の成果が、気密測定で答えが出ます♪
外壁に面してる金物の箱ぼりをしてる部分の、断熱補強w
ここまでやって意味あるか?は知りません(笑)
まぁ、でもやらないよりはやったほうがちょっとはマシになるはず?
と思ってやってるんですけどね^^
あとは床合板の隙間埋め♪
この隙間から壁体内に風が入る可能性があるので、見えなくなるけどきっちりと。
見た目は悪いいけど、誰も見えない部分なのでご愛嬌♪
サッシ取付工事
サッシが取り付く部分の下には、デュポンのフラッシングシートを敷いて。
窓周りには、ウルト(WURTH)のVKP膨張式シーリングテープを張って。
設置すると、もう見えなくなる(笑)
気密って見えなくなる所仕事ばっかりなんですよね!
でも、見えなくなるけどそこが大事!
決して自己満足じゃないw
結果は気密測定が、物語ってくれますからね^^
もちろん工務店によって、施工方法も使う商品も違ってくる。
こんな所どうでもいいやん〜
何が変わんねん〜、って思う方もいてると思う♪
それは各社それぞれの考え方^^
もちろんコストに反映する訳なので、これが正しいとも僕は言いません^^
建てる方が、そこも含めて色々見て知ってもらえたらいいんじゃないかな〜
インナーガレージ部分の断熱材施工
インナーガーレージは一応外部。
でも仕様でちゃんと断熱材を入れないといけない。
しっかりとそこも、写真で資料を残して。
中間検査の金物チェックができなくなる部分は事前に写真撮影。
細かい部分まで断熱材を詰め込んで。
誰がそこまで気にすんねん(笑)
って言うところまで隙間埋めw
天井部分は、2階からすると外部になるのでここに防湿シートを貼って。
耐力壁となるので、ダイライトの施工。
独立壁の一部も、外部やけど、断熱材を入れてw
きっちりと、気密テープも貼ってます。
こうやって閉じてしまったら、中に何が入ってるかわからない。
なので、写真でデータとして残すのがすごく大事なんですよね〜
知らんけどw
木製玄関ドアの設置
今回も玄関ドアは、ガデリウスの木製ドア。
玄関ドアを入れる前にその周りにパッキンを貼って。
ギュッと入れ込みます!
念のための玄関ドア回りの気密処理。
玄関ドアの下は少し隙間が開くぐらいで設置します。
無事設置完了で、ドアも養生完了!
基礎内断熱施工
外部のダイライト施工が終わったら、基礎の内断熱施工を。
折り返しの910mmをスタイロで隙間なく張っていきます♪
この断熱が床下エアコンで発揮してくれます♪
1階床合板張り
断熱材が終わったら、ここでやっと床合板張り。
徐々に塞がれていく。
工務店さんによってここら変の順番も違うと思う。
土台敷きの時に合板を張る会社さんだと、なんでこんなに遅いねん!
って思うかもしれないw
ほんまにやり方って色々。
ちゃんと理由はあるんですよ^^
これで床の下地の完成!
中間検査
役所と第三者機関による中間検査(金物検査)。
この検査では、構造計算で必要と指示されている構造金物がきっちりと設置されているのか?
そこを検査してもらうんです。
まぁ、でも先に僕たちがチェックをしてるので今回も無事合格♪
きっちりと?見てくれてました(笑)
2階ユニットバス回りの防湿処理
今回の防湿と気密処理はほんまにややこしかった・・・・
完成すると全くわからないので、やっぱここも資料として残して置かないと(笑)
この真上にはユニットバスが来て。
そのままやと断熱や、気密、の処理をどうしていいのか・・・・
大工さん、監督みんなで悩んでこうしよう!ってね^^
現場会議はすごく大事♪
これで隙間もほとんど?ないはず(笑)
外壁の板割り
今回の外壁は、和泉市のS様邸と同じく板張り。
ただ、ちょっと違うのは、押縁仕上げじゃないところ。
正面など見える部分は、きっちりとインターフォンや照明、換気扇など割り付けをするために監督と板割りを現地で記しします。
でもね〜
木って、自然なものなので1枚1枚サイズは微妙に違ってくる。
この通りにならないのが普通。
難しいんですよね〜
雨養生用のシートの上に墨を出して。(このシートはめくって新しいのを張ります)
インターフォンの高さの検討。
板の中心に照明がくるように検討!
床下給排水仕込み工事
床合板を一部めくれるようにしてて、そこから床下の給排水工事の仕込み。
全部閉じてしまうと、水道屋さんは床下に潜っての作業になるので効率がかなり悪い。
なので、めくれるようにするのは職人さん同士のマナー?かなw
みんなの助け合いで家はつくられてるので♪
2階の洗濯機がくる部分。
ここの下も外部・・・・
まぁ、ここの気密や防湿の処理も大変やった・・・・
わからないでしょうけど、ボックスを作って。
そのボックス周りに防湿シートを張って。
給水・給湯・追い炊き配管の設置。
追い炊き配管部分も、きっちりゴームパッキンを使って防湿処理!
バイク置き場になる部分の天井内部に排水を通すので、高さの検討などこれまた見えなくなるけど、きっちりと。
水道屋さん、監督、大工さんとで細かく打ち合わせ。
見えなくなる部分の苦労を残しておきます(笑)
外部軒天井のケイカル張り
準防火地域なので、軒天井はケイカル板を張ります。
何度も言いますが、外壁のシートは雨養生用。
めくってちゃんと張りかえます♪
外部換気扇開口工事
換気扇や、自然給気口、エアコンのスリーブになる部分は先に傾斜パイプという商品を取り付けます。
外から見える部分は、板割りをしてます。
板割に合わせて、配管をけりだして。
エアコンの配管はこんな感じ。
設置後、雨が入らないように雨養生をきっちりと。
電気配線仕込み工事
こんな状態で、電気屋さんは配線の仕込みをします。
平屋部分があり、勾配天井で、天井懐もなく床下からしか持っていけない部分があり、床下に潜っての配線処理。
ここも含めて床合板は、張ったらだめですね^^
玄関下の無収縮モルタル施工
玄関ドアの下がちょっとだけ熱橋になってて。
今回はそこも解消するために、玄関土間とフロアレベルを100mmに変えて。
玄関ドア下にも少しだけスタイロを入れるようにしよう変更。
よくわからないでしょ(笑)
玄関ドアの敷居養生もスタイロでしてるので余計わからない(笑)
敷居の上に載ってるのは、養生用ねw
サッシの下端は、少し隙間をあけてるのでそこには無収縮モルタルを流し込みます。
横もれしないように大工さんに、止め枠などを作ってもらって。
ここだけのために左官屋さんを呼ぶと、コストがかかるのでここは監督の仕事w
無収縮モルタルって、こんな感じでドロッとしてるんです。
練って、流し込みます。
結構入ります♪
しっかりと入ったことを上から確認出来たら、あとは固まるのを待って型枠外し。
監督の仕事が増えるので大変(笑)
上棟式
2022.4.9上棟式を執り行いました♪
2014年ぐらい?までは上棟式は、棟が上がるその日の夕方にしてました。
しかし・・・・
最近の家は、気密処理や屋根の通気の処理など屋根じまいまでが結構時間がかかる。
上棟の日に、上棟式をしようと思うと全然終わらなくって・・・
もうバタバタするので、最近は上棟をして結構たって落ち着いた時に上棟式をさせてもらうようにしてます^^
建物内部の四方お清め♪
Kさんから、大工さんにかけやを渡してもら、槌打ち(つちうち)の儀。
掛け声をもとに、棟を叩いてもらい無事槌打ちの儀も終了♪
Kさんより棟梁に御幣を手渡してもらって。
奉棟の儀。
記念撮影♪
Kさんにご飯の準備をして頂いて、、みんなでお食事♪
みなさんのあいさつも終わり。
しばしご歓談(笑)
何とお父さんが、ウクレレが趣味で♪
僕とウクレレの話で少し盛り上がりました^^
なぜか向こうでは、みんなでウノしてるし(笑)
楽しい上棟式となりました~
で。
完成まで書くつもりでしたが・・・・
まだこの段階で4/9でしょ。。。
そして引き渡しが8月25日なのでまだまだある・・・・💦
なので一旦ここでブログを切ります。。。
いつ完成まで書けるのか・・・・