藏家(くらや)は、大阪市住吉区で『お客さまとコミュニケーションを深く図る』をモットーにする住吉区の工務店です。

プレゼント付きメルマガはこちらから!

島本町のsumitsubo house先行足場から~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら

居藏です~
前回のブログの続きから♪

島本町のsumitsubo house 契約から外部先行給排水まで


前回のブログはこちら。

先行足場工事

外部の先行給排水工事完了後、建物が建つ前に、先行で足場を組みます♪

お隣さんにご迷惑が掛からないように木の仮設塀も健在♪
外周部の土間の泥はねが基礎に飛んで、打ちっ放しの基礎を汚すのでシートで外周部の土間の養生。

無事足場組み完了です♪

土台敷き

先行足場を組み立て後、土台敷き。
今回も構造材は大阪府産材、河内杉と河内桧♪
土台は河内桧材です。

こうみると、基礎がややこしいのがわからないですね・・・・💦
だいぶ苦労したんですけどね・・・・(その苦労は全開のブログで(笑))

前日の雨でブルーシートをかけてましたが、基礎の天端はやはりぬれてました。。。

 

僕の仕事は、土台の裏に防蟻材を塗ることw
しかし!土台の裏に防蟻材を塗るのは自己満足かも(笑)
まぁ、一生塗れない部分なので念のためですね~

こんな感じで、ローラーを使ってコロコロと。

基礎は、基礎内断熱。
なので、土台は気密パッキンを敷きます。
コーナー部分は、説明書を毎回読みながら♪

内周部は、床下エアコンを採用するので、通期パッキンを使用。

外周部と内周部の基礎の天端は、17mmの段差を作ってます。
ここら辺は、基礎屋さんの腕の見せ所♪

その段差に20mmの上棟テクノの通期パッキンを設置。

外周部の気密パッキンがつぶれると3mmの厚みなので、段差20mmになりばっちりです♪
見えなくなる部分ですが、いつもきれいに作ってもらってる基礎屋さんにも感謝です^^

今回はコンパクトなお家なので、土台敷きも結構スムーズ。

居藏も図面を見ながら、間違ってないかのチェックw

 

西側の一部に少しだけ基礎をかいだ部分があります。
ここにサッシが取り付いて、内部はモルタルの土間仕上げになるのでその高さをここで調整♪
基礎のややこしい所が少し見えるでしょ~

セパレーターの所から少し水が出てきてて、ハートの形に♪

基礎の天端も、きれいに真っすぐ打ってくれてるので土台も隙間なくぴっちりとくっついてます。

こっちは東側のサッシ。

床が構造用合板仕上げのため、ここも少し土台をカットしないと掃き出しと床の間に段差ができる。
なので、プレカットの段階で少し土台を加工してます。

夕方に養生をして無事土台敷き完了♪

上棟

朝一現場に向かう途中、ちょっと小雨が・・・・
これはやばい。。。
と思ってたけど、雨雲レーダーを見てると朝一だけ。
レーダー通り雨もすぐにやんで無事上棟開始♪

柱と梁は、大阪府産材の河内杉♪

僕はすることがないので、熱橋対策で構造金物の所に手吹きのウレタン断熱を充填。
(ちょっとしたウレタンは問題ないと思っていますのであしからず)

ちゃんと金物が閉まってるかのチェック後に、ウレタンで断熱補修。
ここも本当にどこまで意味があるのかはわからないですが(笑)
してないよりはした方がいいかなという程度でやってます♪

こんな感じのガンを使ってます♪

携帯を片手に動画撮影しながらのウレタン補修(笑)
ピントが合いませんが・・・・
これぐらいの厚みで、あとから膨れるのでちょうどいいんです♪

登り梁で外部気密をとっている。
でもいつもは、梁を組んでから登ってこのテープを貼ってて。
米倉棟梁から
「これ下に置いてるときに先テープ貼ったらいいんちゃいますか!?」
って。
めっちゃナイスな案w

という事で、先に全部テープを貼ってから棟を上げてみました♪

 

ちょっとの事ですが、これがほんまにナイスアイデアで!
棟上がって、この高い所でテープを貼るのって危ないし怖いし。
作業効率めちゃ上がりました!

 

登り梁設置後はこんな感じ。

さっきの熱橋対策の金物部分のウレタン断熱はこんな感じ。
膨れてる部分は、乾いたらカッターでカットします。

登り梁の上に24mmの構造用合板を張って。
釘のピッチは見えなくなる部分なので、この時点でしっかりとチェック!!

全体的に張ると、もう歩くのも危なくない♪

最後にブルーシートで養生をして屋根仕舞は一旦おしまい。

緑も多くていい景色♪
足場がなくなると、ここからの景色は見れないので記念に。

外部も雨が入らないように雨養生のシートを。
これも毎回書きますが、「あくまで雨養生用」です。
最後は、これをめくってダイライトという耐力面材を張って、新しく透湿防水シート(タイベック)を張ってその上に通気胴縁+ガルバリウム鋼板を張っていきますよ♪

なんとなく近隣さんに誤解されたくないので雨養生ですよアピール(笑)

これで雨もほとんど入らないはず♪
(完全にというとそうではない可能性もあるのでw)

室内の土間空間吹き抜けスペースもこんな感じで養生をしていってます♪

とまぁ今日は2021.8.25ですがブログは4月16日ともう4か月遅れ・・・・
でも、内容が盛りだくさんなので小分けにして書きます。。。

早く書いていかないと完成してしまう・・・・

 

この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら