八尾の「山の棲家」 土台敷き
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
こんばんは、大阪市住吉区工務店 株式会社藏家 居藏です。
さて、本日ですがついに八尾の「山の棲家」土台敷きをしました!

本日は、良い天気で土台敷き日和♪

前日に土台を搬入済みで、基礎の中に入れてもらいました!

山側はこんな感じのいい雰囲気♪

土台から上の柱や梁が、朝の8時半から現場に搬入!
3トンユニックでギリギリの道幅・・・。なんとかいけました~

ユニック到着!
先導する為にガードマンを2人段取りしてたのに、当日のドタキャン・・・汗
なんとか、僕と材木屋さんで先導できて良かった。。。

空いてる敷地に、構造材をおろします!

大工さんはと言うと、まずは土台の墨出し!

そして、墨打ち!

かねてを振って、またまた墨出し!

土台のアンカーボルトがくる部分には、こうやって座彫りをします。

座彫りしたらこんな感じ!

今回設計をお願いしている、船木さんも現場に来られて足場に上り窓からの景色をチェック^^

大工の棟梁!?じゃなく、ご近所に住んでる元宮大工の方が「ワシも手伝ったる!!」と。。。
本人いわく、あの宮大工西岡常一棟梁の弟子だったとか。
話をしてると、どうやら本当に宮大工だったみたい^^

基礎は、気密パッキンを使用!

おっちゃんチョット寒くなったかな!?^^

気密パッキンと土台!

土台と大引きの蟻部分には、チョットだけボンドを。


結構手伝ってくれてます^^

今回は冬バージョンのイメージシート!
正面の足場は、上棟後に組むので低め。
とりあえず仮でイメージシートの設置・・・。チョット低すぎやね。

僕との息もピッタリに!?

「おい、持て~!! よッしゃ入れろ!!」
と、誰がここの現場の親分かわからんくなってきた感じ(;一_一)

無事土台も敷き終わり土台の雨養生。
多分降らないけど念の為ね~^^

大引きもね~

結局終わったのが、18時ごろ。もうこの時間は暗いね。。。

ここら辺は寒いから、霜が降りるかもしれないから念には念を!

朝撮った場所で帰りにもう一枚「パシャリ!」
この夕日最高です!写真で見るより実物はもっといい!
さぁ、月曜日は棟上げ!!
気合い入れてやるぞ~~~!!!!!
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。