藏家(くらや)は、大阪市住吉区で『お客さまとコミュニケーションを深く図る』をモットーにする住吉区の工務店です。

プレゼント付きメルマガはこちらから!

耐震等級3は絶対にしたいのですが可能ですか?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら

最近お客さんからよく「耐震等級3にしたいです!」
というお話があります。

地震大国日本に住む限り、住宅を新築する際は耐震性が最大の感心ごとの1つですよね。
耐震等級3という言葉もよく耳にし、耐震性が高いということはなんとなくわかりますが、そもそも耐震等級ってんなのか?

壁量計算って何?
許容応力度計算の耐震等級3との違いは?
などなど、耐震等級3にまつわるあれこれを書いてみたいと思います!

耐震等級ってなに?

ではまず、耐震等級とは一体なにか、ということからお話したいと思います。
耐震等級には3つの区分があり、

  • 耐震等級1
  • 耐震等級2
  • 耐震等級3

に分けられています。

それぞれ何がちがうのでしょうか。詳しくご説明します。

耐震等級1

建築基準法で定められた「建物に備わっているべき最低限の耐震性能」を満たしていることを示すものが耐震等級1です。
最低限の耐震性がある建築物に認定されるものですね。

震度6強から7に相当する大地震に耐えられる強度を持つよう計算されており、震度5程度の地震に対しては建物の損傷防止に効果があるとされています。

ただし「震度」とは地震の被害状況から定められるため、地震の性質により震度は変わります。
あくまでも目安ととらえてください。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があるということを意味します。

耐震強度2以上の強度があれば、「長期優良住宅」として認定されるほか、災害時の避難場所(学校、病院などの公共施設)は、耐震強度2以上の強度で建設することが定められていいます。

耐震等級3

最高等級である耐震等級3は、耐震等級の1.5倍の耐震強度があるということを意味しており、災害時の救護活動や災害復興の拠点となる建物(消防署・警察署など)は、耐震等級3で建設されています。

 

壁量計算ってなに?

壁量計算とは、建物にかかる地震力や風圧力に対する必要な壁量を満たしているかを確認する計算方式で、耐力壁の倍率と長さを乗じたもの(有効壁量)を壁の種類ごとに求めてその総和が必要壁量を超えていれば一定の耐震および耐風性能が満たされているとみなされます。

・・・と、難しいことを言いましたが、要するに間取りの横軸と縦軸において耐力壁の量が十分かチェックする計算のこと。
壁の量(壁量)が基準を満たしていればOKということになります。

これに求めたからといって、耐震等級を表示できるわけではありません。

ちなみにですが、木造3階建ての場合構造計算が全て必要になります。
{構造計算の中には許容応力度計算と限界耐力計算があるが、基本的には許容応力度計算を使う事がほとんど}

許容応力度計算ってなに?

許容応力度計算とは、荷重や地震などの力に梁や柱などの構造部分が十分に耐えられるか(許容応力)を確認する作業のこと。
この許容応力度計算のほうが、複雑で細かな計算をするので時間も手間もかかります。

しかしこの計算をすることにより、同じ壁の量でもバランスよく壁を配置することができるので、単純に壁量だけクリアした建物より頑丈な構造にすることができるのです。
つまり「地震に強くするには、壁の量を増やせばいいんだ!」というような単純なことではなく、壁をどこに配置するかによって耐震度が変わるのです。

壁量計算で計算する耐震等級3と許容応力度計算で計算する耐震等級3の違いは?

これまでの説明で、壁量計算より許容応力度計算の方がきちんとした計算がされている。
ということはなんとなくわかりますよね。

しかし比較的簡単な計算である壁量計算と、複雑で時間のかかる許容応力度計算は、実はどちらも「構造計算」とよばれ確認申請時や性能評価をする際も、どちらの計算で申請してもよいとされています。
ややこしいでしょ?

ということは、「この建物は耐震等級3です!」と謳っていても、その評価に使われた計算が許容応力度計算であるとは限らない!!ということなんです。
なので同じ「耐震等級3」でも、壁量計算を用いて評価されたものと許容応力度計算を用いて評価されたものとでは違いがあるということ。
それを知ってしまうとなんだか少し怖いですよね・・・。
大切なのは「耐震等級3」という言葉だけでなく、その評価がどちらの構造計算を用いてされているものなのか?なのです。
新築注文住宅を購入する場合も中古物件を購入する場合も、「耐震等級3」と書いている場合はどちらの計算方法で評価・認定されているのかを調べたほうが良いでしょう。

耐震等級3にするのと火災保険は下がるの?

耐震等級3があるからといって、火災保険の割引は特にありません。
地震が発生すると火事も発生しやすくなりますが、火事の原因は地震だけではないため耐震等級による割引はないようです。
(ぼくの飲み友達東京海上の代理店で勤めてる池側氏に確認済み)

耐震等級3にするのと地震保険は下がるの?

地震保険については、各社とも耐震等級3を証明できる建物に対して割引を行っています。
耐震等級3の場合は、なんと50%の割引率で地震保険に加入できるんです!

なお、この割引が適用されるには、耐震等級3であることを証明できる書類の提出が必要となります。

耐震等級3相当と図面に書いていたのですがこれはどういう意味なんですか?

「耐震等級3相当」の、「相当」って・・・・なんだか怪しいですよね。

なぜ「耐震等級3」と言わないのか・・・。
「相当=同等」のような気もするけど、一体なにをもって「相当」と言っているのか・・・・。
気になりだすとかなりモヤモヤしますよね。

そのモヤモヤを解消すべく、説明しますね。
耐震等級の評価・認定を行っているのは「住宅性能評価機関」という専門機関で正式な耐震等級の認定を受けるには、この住宅性能評価機関の検査に合格する必要があります。

ただ、この評価・認定を受けるのは費用がかかります。
そのため、正式に耐震等級3の認定を受けている建物と同じレベルの建築部材を使用し「構造も耐震度も耐震等級3と同等ですよ」という建物が作られます。

このような住宅性能評価機関の正式な認定は受けてなくても、耐震等級3と同等の耐震度がある建物の宣伝に使われるのが「耐震等級3相当」という言葉なんです。

住宅性能評価機関の正式な評価・認定を受けるには、実は数十万という費用がかかるんです。
そしてその費用は、お施主様の負担となります。

耐震度が同程度であるならわざわざ費用をかけて正式に認定してもらわなくても良い、と思うお施主様もいらっしゃいます。
施工業者側も、すこしでも安く良い家を提供したいと思い、あえて「耐震等級3相当」で提供している業者もいます。
どちらがいいかは、最終的にはお施主様次第、ということですね。

なお、「耐震等級3相当」では地震保険の割引が適用されないので、その点には注意が必要です!

 

 

熊本地震で耐震等級3の家はどうなった?

震度7の地震が2回も襲った熊本地震。

古い住宅は倒壊や全壊など大きな被害を受けたものが多く、また築浅の物件で耐震等級2の物件でさえ1回目は倒壊を免れた家も、さすがに2回目は耐えきれなかった。
という家が多かった中、耐震等級3の家で倒壊・全壊・大規模半壊の家はゼロでした。


(参考資料:ヤマベの木構造 著者:山辺豊彦)より
この表からわかるように、耐震等級3の住宅のうち87.5%はなんと2回の大地震を受けても被害が全くなく、そのまま住み続けることができたのです!
この結果をみるだけでも、やはり耐震等級3の家がどれだけ地震に強いかがわかりますね。

耐震等級3にするメリットとデメリット

メリットしかないような気がする耐震等級3ですが、果たしてデメリットはあるのでしょうか。

まずはメリットから詳しくご説明します。

メリット

地震保険が安くなる!

先ほどもご説明しましたが、耐震等級3を証明できる家の地震保険は50%の割引を適用することができます。50%・・・。
耐震等級を持たない家が入る地震保険の半額、ということです。

これはすごいですよね。
ただしもう一度言っておきますが「耐震等級3相当」ではこの割引は適用されないのでご注意を!

住宅ローンの控除拡大

耐震等級3の住宅は、年間最大で4,000万円の1%までだった住宅ローン控除の額が、5,000万円の1%まで拡大されます。
5,000万円以上のローンを組む人にとっては年間の控除額が増えるので耐震等級3の物件を購入する最大のメリットと言えるでしょう。

固定資産税が最大5年間半額に!

更に固定資産税についてですが、新築物件の固定資産税は3年間半額になるという減税措置があり、通常だと4年目から高くなります。
しかし、耐震等級3など長期優良住宅に該当している物件の場合は、3年間の減税措置が5年まで延長されます。

デメリット

耐震等級3にするには、残念ながらすこしのデメリットがあります。

コストがかかる

コスト面についてはまず、坪当たりの費用のアップがあります。
大体、1坪あたり約2万円は高くなると思っておいたほうが良いでしょう。(あくまで目安です)
また先ほどもお話した、住宅性能評価機関から評価・認定を受けるための費用もあります。
トータルにすると、一般的な住宅より数百万単位で高額になる可能性もあるのでご自身の予算に応じて検討していくことが必要になります。

デザイン性の高いものは難しい

残念ながら「空間設計と耐震設計は反発するもの」だと言われています。
吹き抜けなどの空間をりようして日光を取り入れるデザインなどは、耐震性の面から見ると劣ってしまいます。
空間設計を重視するのであれば、耐震等級は1または2程度にするなど、どちらかの妥協が必要になります。
また、窓の大きさや数にも限りがあります。

例えば「南側の壁一面を窓にしたい!」などというデザインは、耐震等級3の設計ではまず無理で、それどころか窓は小さめで数もたくさんつけることができず、せっかく南側なのに開放感のある家、とはいかなくなる点はデメリットと言えるでしょう。

耐震等級3のまとめ

熊本地震における耐震等級3の家の倒壊・全壊・大規模半壊ゼロの事実を見ても、いかに耐震等級3の家が頑丈な構造で作られているかがわかります。

地震大国の日本では、理想は全ての建築物がこの耐震等級3であることですよね。
10年に1度はこの国のどこかで大地震があると言われているのだから、命を守るためにも住宅は全部耐震等級3であればいいのに!と思うこともあります。

しかしデメリットの項目でもお伝えしたとおり、耐震構造にするには一般的なデザインの住宅よりも費用が高くなり、またデザインにも制限が出ます。
ここは僕としても難しいところで、デザイン性のある家は素敵だなとも思うのと同時に、耐震性も高い物にしたい。
難しいところです。
もちろん最終的にはお施主様のご意向が一番大事になるので、ご希望のデザイン性でどこまで耐震性を上げられるか、しっかり折り合いを見つけながら設計していくことが大事だと思っています。

この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
詳しいプロフィールはこちら