藏家の倉庫の刻み加工
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。

藏家の倉庫。
これもまたまた、2年ぐらい前の事ですけども。
弊社の倉庫が大きい所がなくって。
やっと、近くで雰囲気がいい所を発見したんです。ええ、2年前の話ですけどもね。。。(;・∀・)
こんな雰囲気ですよ♪

めちゃいい感じ!
大阪市住吉区にこんなところがあったんやと!飛びついて借りました♪

中はこんな感じで、天井も高い。

無事借りれたので、まずは看板の作成から。
こういうのはすべて自作です(*´з`)
こんな古い板を使います。

そして文字をプリンターでプリントアウト。

スプレー糊で木にくっつけてカッターで、黒い所を切り取っていきます。

そしてめくる。

結構地味な作業。。。

めくり終わったら、抜いた所を黒く塗ります。

全部べた塗りで。

塗り終わると、髪をめくっていきます。

綺麗に取ると!!
じゃぁ~ん♪無事看板完成。

そしてルーターで裏の加工。

こんな感じでひっかけれるような加工を。

倉庫の入り口に取り付けて♪


う~ん、いい感じ♪

この木の引き戸の雰囲気も最高♪

そして、内部の天井高が結構あったので2階を作ることに。
そう、
自分たちでね♪
まずは墨付け。監督の中島君にすべてつけてもらいました。

墨付けが終わったら刻み加工。もちろん二人でね。

ほぞ穴をあけたり。

コミ栓の穴をドリルで開けて。

その周りをノミで、チョンチョンと四角に。

角のみの機械でほぞ穴の加工。



梁の継ぎ手の加工も。
金輪継ぎに挑戦♪

突きノミできれいに仕上げてる風(;・∀・)



加工した柱を立てていきます。


柱の上に梁をのせて。

金輪継ぎを合体!

ぴっ、ピシャリ?
か?

上から見るとこんな感じ。

おぉ~、まぁ素人なのでこれぐらいで許してね(*´з`)



そして・・・これ以上の写真が見当たらない・・・。
とりあえず、梁の上に構造用合板を置いて完成♪
誰が見るねん・・・って感じですが、作るのってホンマ面白い。
今は、また新しく作業場を借りて作ってるところなのですがそれはまたいつか書きます。。。汗
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。