住吉区 Mさま邸 戸建て リノベーション 1F 工事 20180817

8/17までの住吉区のM様邸木の家戸建てリノベーション1F工事は
墨出し・床組

玄関・2F・3Fはもう引き渡しも済
お住みになっているのですが
1Fスペースを着工します~

有効寸法の確認!
このタイミングで調整をしておきます~

こんな感じで
コンクリートの土間面に
図面を落とし込んでいきます
水道配管

床下に先行で水道の配管を仕込んでおきます。

そして根太(床を支える桟木)のうちうちに
断熱材を切り込んでいいきます。

根太と基礎・断熱材のすきまはシーリング材やテープで塞いでおきます。

限られたスペースでの作業なので
床を作っては材料を移動させて
工事をすすめていきます。
フローリング

弊社作業場にてお施主さんと洗浄をした
メルサワ?のフローリングも乾きましたので
現場へ搬入しやすいように梱包します。

はい
ちょっと商品ぽくなりました
ちゃんと半坪づつにしています!

何十年も前の
フローリングなので反りがきつく
3Mのままでは張ることが難しく短く切っていきます

幅もマチマチなようで
幅ごとにより分けていきます

0.5mmまでみているようですね

張ることができる状態にしておいて
一気に張っていきます

大工さんに
「張りやすかった?」って聞いたら
「。。。なかなかっすね~」そらそうだようね~ よくわかりました

もう少しで、張り終わり
間仕切り・天井下地

メルサワ?のフローリングも張り終わり
養生も完璧
間仕切りの墨出しもしていきます。

水道配管も墨通り
ピッタリ

間仕切り下地も
墨に合わせておこしていきます~

天井下地も組み終わり
電気配線をしていきます。
基礎熱橋対策

土台(基礎の天端の柱みたいな角材)よりも低く床組をしていますので
コンクリートが室内に面してしまいます
ですので、熱橋対策に断熱材付きのプラスターボードを張っていいます

材料自体はそういうことねっていう状態
スタイロフォームにプラスターボードが貼り付けられています。

それを、こんな感じに加工して張っていくと
先程の写真のようになります。






