甲子園N様邸 マンションリノベーション 進捗状況1
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。
こんばんは、大阪市住吉区 遠里小野 工務店 株式会社藏家 居藏です。
さて、甲子園のN様邸マンションリノベーション現場ですが、着々と進んでるのに全然UPができてない・・・。
ざっと、写真メインになりそうですがとりあえず。

解体着工~

娘さんの部屋にあったピアノ。
これは元に戻す為、とりあえず今回触らない洗面脱衣室に移動。


水道屋さんも初日に来てくれて、給排水の取り外し!

机以外の家具も解体。

建具下の敷居撤去。

玄関収納も撤去。

工事で触らない所の養生。

あっという間にゴミがいっぱいに。。

徐々に、床板もめくれて床下が見えてきました~♪

RCのマンションなのに、40年以上前の建物だと床下は木造とほとんど変わらないね。。。
なんかなじみある床下やわ~^^


大引のレベルがかなり悪く大工さんも悪戦苦闘!
酷い所は、大引きの交換をしてレベル調整。

レベル調整が完了すると、続いて今までなかった床下断熱。
ここには、スタイロフォームの3種Bを入れてます!

スタイロピンと言うもので、下に落ちないように受けます。

居藏監督しっかり見てますね・・・汗

これで、床下からの底冷えはなくなりそうですね♪

床合板を張るとこんな感じ♪


床下から電気配線を立ち上げてます!

残りの部屋も調整して、断熱入れ。

キッチンの給排水部分は穴をあけた後、断熱欠損部分にウレタンスプレーで補修吹き。

外周部の電気配線の立ち上げ部分にも補修吹き。

続いては、ガスの温水式床暖房の敷設。

仕上げ材が、無垢板の唐松。なので、床暖房の上に9mmの合板を捨て張り。

床暖房に釘やタッカーを打てない為、捨て張りの上にも墨出し。

唐松。エンドマッチ付きです♪

張っていくとこんな感じ♪要所要所フロアータッカーが打てない部分はこうやってボンドを付けて上から抑え込み。

リビングの入口にちょっとした柱を設置する事に。
そこで、いつもお世話になってる(有)橘商店さんに材料を見に。
いい栗の柱がありました^^

行って早速会長が加工をしてくれる事に!

仕事が早い♪

しましま設計の西久保さんが、ここまでしたのであればやはり名栗加工をしたいという事で急遽お願いをしました!

完成した柱がこれ!
う~ん、いい感じですね~♪

これまた橘商店さんにお願いしていたタモの玄関框。
留めの部分は、開かないようにボルトで引っ張ってます。


とまぁ、こんな感じでぼちぼち進んでます~。
結構床下で時間かかったから、少しかかりそう・・・。頑張るぞ~
この記事を書いている人 - WRITER -
大阪市住吉区で居心地の良い家を、住まい手さんと一緒に楽しく作っています。