住之江区 の T様邸 木の 戸建 リノベーション 工事 20181003

10/3までの住之江区のT様邸木の戸建リノベーション工事は
2F・3F工事完了

子供室のクロス工事を進めています~
プラスターボードのパテ処理を行なったあとに

珪藻土クロスを張っていきます。


最後は掃除機をかけてクロス工事完了!!

プロジェクターを置く台を取り付けて~

わっ
バッチリ!ですが
200インチ相当って、昔あったマチの映画館より大きい。。。

子供室の床養生を撤去して
はスクリーニングを行ないました~


床の段差箇所に設けた引き出しも、
うまく納まっています~

蜜蝋を塗布して2F・3Fの工事は完了です~
外壁下地

既存のガルバリュームの外壁へ木下地を取り付けていきます。
これは壁厚調整と防水シートを張るためのものです。

先程の木下地にタイベックを張り、
さらに縦方向に木下地を取り付けていきます。

生活動線の変更

出入りに使う玄関の場所を変更するのですが、
住みながら工事ですので戸締まりは必須!!
なので、順番に動線を確保しながらすすめていきます。

いったん、開口しま~す

ホコリがいかないように、仮に閉じておきま~す。

そして、既存の玄関だったところをふさいでしまいます。

タイベックを張って、胴縁を留め付けて。

吉野の杉板を張っていきます~
天井へは突きつけて、足元は切った木口を揃えないといけませんので
一枚ずつ当てては調整して張っていきます。

張り終わるとこんな感じです~


開口箇所に十字に桟も取り付けて、玄関周りの大工工事は完了~
寝室・玄関土間造作

寝室の造作を進めていきます~

鴨居を天井へ取り付けていきます。

玄関框を取り付けていきます。
取り付け位置の微調整をしています。

はい!高さも取り付け位置もピッタリ
材はブラックチェリーです。

トイレも進めていきますよ~
プラスターボードを張って

カウンターを取り付けて

下はこんなふうに収納になっています。

ドア枠も納まり、トイレ完了!!

階段室は既存の階段との高さ調整のため小上がりになっています。

フローリングは他と同じ
吉野杉のものを張っていきます~

既存のガルバリュームの壁へ合わせてヒカリこんでいきます。
たいへんそ~~~

既存の階段へは杉板を張っていきますので、
まずは下地に合板を取付けました。

既存の階段にぴったりに取り付けると擦れて音がしそうなので、
1mm程度すかしてくださいと、ややこし~オーダーをしたので、
一段づつ仮合わせして、ノンスリップ加工もして

取付けていきま~す

納まると大工さんの苦労は見えないんですけどね~
それがいい仕事だということです!!

玄関土間の収納に可動棚を取付けていきます。

こういう板材を切り出してもらって

こうなります!
木工事完了

大工工事も完了し
キレイに片付けもすみ
電気器具の取付け開口を行ないました。



ダウンライトは建具芯に揃えてっと






