大阪市都島区A様邸木のマンションリノベーション工事 資材搬入 木下地 浴室工事 造作工事 造作家具工事20171215 蔵や

10/31~12/15 木工事完了までの
大阪市A様邸木のマンションリノベーション工事は
資材搬入
木下地
浴室工事
造作工事
造作家具工事
です。

マンション現場の搬入は、いつも荷揚げのプロ”エビス”さんにお願いしています。
エビスさんの秘密兵器?!ポニー(台車です。)
3×6サイズの板材がほとんどエレベーターに積載したまま入ります。

室内へは人力で!

はい!
このとおり

タイミングを見計らって橘商店さんも
米栂材を搬入~

はい!
このとおり

3M材は、階段でリレーして揚げていっていますっ

資材も揃ったところで

ドンドン
下地を起こしていきます。

断熱改修箇所は断熱材の部屋内に下地を起こしていきます。

浴室の間仕切を起こして。

ハーフユニットバスを施工


上半分を大工工事作っていきます。


浴室なので、防湿フィルムで防水していきます。

天井面は杉板をボンド張りするので胴縁を取り付けます。


実は、アルミのレールの手前と奥は
違う板を張ってるんですよ~
大工さんが木目と色味を合わせてくれましたっ


壁はタイル下地に
アクアパネルを張ります。

テーパー加工された米ヒバの入口枠も
キレイに納まってます。

浴室の大工工事は完了です。

天井下地も進めていきますよ~
マンション現場特有の不思議な光景
天井近くの壁面の木材が取り付けるもので柱のようなものと
腕木のようなものはボンドが乾くまでの仮の突っ張りです。

そこへ天井下地を組んでいきます。

天井下地と同時に引き戸のレール溝も
取り付けていきます。


天井のプラスターボードを張っていきます。
面が出来てくると、

出来てきたかのように見えますが

まだまだ、工事はつづきます

玄関入ってすぐに土間・杉床から天井までベニアを張ります。
逃げの少ない仕事ですね~


そこへ斜めな玄関框もささってきます。


洗面の雇い実加工された側板は配線しながら立てていきます。

最後にクランプで圧着!

トイレのカウンターの取り付け

その上にも

廊下の収納下地を組んで
カウンターを仕込んで

はい!収納です。

玄関に網戸の建具枠を付けます。

こちらには、玄関収納を

寝室の造作工事も進めていきます。

こちらにも雇い実加工された側板を立てていきます。

こうなります~

そこへ鴨居もささってきます。

廊下側と

寝室側のプラスターボードを張れば
このあたりの大工工事も、もう少し

リビング掃き出し窓の建具枠と戸袋が取り付け完了~

ココが

開きます!
どうしても点検口を付けないといけなかったので
大工さんに、出来るだけわからなくしてって
お願いしたら、こんな感じに仕上げてくれました。

このあたりはウォークインクローゼットになります。

まだ、どうなるのか見えてこないですね

枕棚の取り付けをして~


間仕切かと思いきや

棚が出来てきましたね~


家具みたいな間仕切り壁の出来上がり~

キッチン背面のワークスペースの側板がおきました。

引き戸の下地もしっかりと


キッチン収納のカウンターも納まってます。

吊り戸棚も付くと
形が見えてきますね。


細部はこうなってます。

可動棚や
引き出し金物が取り付けられると
出来てきたな~って感じですね。


前板と引手金物も取り付けて

キッチンも完成~
大工工事も完了~
です。






