19HOUSE 木の家新築工事 上棟その後上棟式まで 2017.7.24
上棟その後♪
さて、居藏です。
大阪市G様邸木の家新築現場ですが、前回の上棟からの続きを何とか早く書かないと!!
上棟次の日に、屋根の外断熱の仕舞を。内部にも高性能GW16K120mm×2重にする予定なので屋根の熱はかなり緩和されるのではないでしょうか?
スタイロと合板の間が通気層で、ここを風が流れる予定です♪
床下収納になるスペース。高さ大体1100mm程度ですが、こんな長い鋼製束を使うのは初めで(*´з`)
子供部屋となる化粧の梁にも、台湾桧の梁を使用してます♪かなり綺麗~
金物を締めた後の所はウレタンスプレーを吹いて、なるべく熱橋をなくすようにしています。
まぁ、これがどれぐらいの効果があるのかはわかりませんが・・・念のためにね♪
そして、構造用の金物の取り付けを進めていきます。
段々のお家です♪
外壁の下地はダイライトを採用。
木と接する部分はいつものように、日本住環境さんのPEパッキンを張って外部気密をとってます。
パッキンを押しつぶすようにして、ダイライトを張ります。
これで外部の気密がとれる優れもの♪
ちっさなお施主さんも現場チェック♪
床合板と柱は、コーキングで隙間を埋めます。
ここの隙間が空いていると、下階からの気流が上部に上がってきて、壁体内に空気が流れるんですよね。
細かい所ですが、気を抜かずキッチリと。
誰も見てないや~ん・・・って、そんなこと思ったらだめですよね♪
泉大津のK様邸ではクリアのコーキングを打ったのですが、透明でわかりにくいので今回は白やグレーといった色のついたコーキングで。
そして今回も防蟻処理はホウ酸で。
床の合板の表裏もふきます。
柱や梁も場所によって上まで塗ってます。(基本は土台から1mの高さまでです)
そして、2017.7.2(日)上棟式をさせて頂きました♪
沢山ご参加されてます♪
上棟式も終わり、皆さんでお食事♪
設計の小谷さんのご挨拶~
Kちゃんも小谷さんにだいぶ慣れたかな?
そして前回に引き続き、今回も餅まきをさせて頂きました♪
前もってご近所さんにもチラシを撒いていたのですが、たくさんの方がご参加してくれました♪
2回目の餅まきもかなり楽しくて♪
やはり日本の伝統を絶やさないようにしないといけないですね~
子供ちゃん達もかなり楽しんでくれてました~
小谷さんの写真をパシャリ・・・
う~ん。かなり、かなりえせETキングみたい。
近い(*´з`)
7月2日までのブログを何とか書きましたが、今日はもう7月24日・・・・
まだブログは現場に追いつきません(*_*;