2013.5.11カテゴリ|看板
こんばんは、大阪市住吉区工務店 ㈱藏家 居藏です。
4月に法人になり、建設業を新たに取得し直した為看板を作ることに。
まず、一般建設業の看板が必要な理由。
建設業法施行令 第1条の2
軽微な建築工事として
新築の場合1500万に満たない工事 又は 延べ面積が150㎡に満たない木造住宅工事
新築以外(リフォームなど)の建設工事にあたっては500万未満
上記は一般建設業の看板をとってなくても誰でも工事ができるんです。
じゃ、建設業の看板を取ると?
上記の制限以外の新築・リフォームができるんです。
(細かく言うと特定建設業とかあるのですがそれは書きませんが・・・)
一般建設業の許可を取るためには条件があります。
1:経営経験が5年以上
2:実務が10年以上 もしくは 資格(1級建築士・1級建築施工管理技士等)
3:資本が500万以上必要
4:事務所が必要
こんな所ですかね。
つまり、500万未満のリフォームならなんちゃっての人でも工事できるってことです!!
これはみなさん気を付けて下さいね~♪
話を戻しまして
以前のブログ
↑個人の時にも作ったのですが、
やはり建設業の看板は↓こんな金色が主流。

やっぱり自分らしくないので、今回も作成♪
続きを読む
2011.11.9カテゴリ|家具
こんにちは、お久しぶりです。 藏家 居藏です。
ブログ全然かけておりませんでした。
2か月前ぐらいの事なのですが、親戚の家に行ったときにこんなものがありました!

親戚のおばさんが、中学ぐらいに家で使ってた椅子です。
ものすごくデザインがいいのでもらいました。
帰って色々調べてみると、マルニという椅子でした。かれこれ50年前ぐらいの椅子です。
さぁ、これを綺麗に復活させるぞぉ!

一度全てばらして、元の塗装をはがし、もう一度組み
オスモのウォールナットを塗装。そして座面は牛革を張りました。


昔の椅子は、細部までかっこいい!
マイナスのビスも。
おばちゃん、この椅子事務所で大事に使うよ!ありがとう。
2011.6.16カテゴリ|手帳
こんばんは、藏家 居藏です。
これまで、何年も愛用していた高橋手帳。↓これです。

中身はものすごく使いやすいのでそのまま使用するのですが、以前からこの手帳にあう革のカバーを探していました。
そして、1か月前ぐらいにやっと出会いました!(2年ぐらい探してました)
続きを読む
2011.3.30カテゴリ|お豆さんテーブル
こんにちは♪ 蔵家 居藏です。
やっと、やっと完成しました♪♪
最終作業です。

小口のR加工。 ルーターで加工です。

そして塗装♪ 裏側♪

最終組み立てです^^
趣味にしては、上出来じゃないでしょうか♪♪
次は、何をつくろかなぁ♪
2011.3.24カテゴリ|お豆さんテーブル
こんばんは、居蔵です。
なかなか、お豆さん完成にいたりません・・・。


天板の鉋かけ、結構大変なんです。 脚をボンド付け。
本当にあとちょっと♪